CoQ10サプリを比較しました
メインイメージ

皮膚科でもらうコエンザイムQ10のクリームと化粧品との違いは?

コエンザイムQ10には肌荒れや肌のエイジングケアとしての効果があると言われ、コエンザイムQ10を含む化粧品も多いですね。
しかし薬事法によって化粧品におけるコエンザイムQ10の配合率は0.03%とされてきました。
一方、皮膚科で処方されるクリームは、コエンザイムQ10は3%まで配合することが可能です。

皮膚科で処方されるコエンザイムQ10配合のクリームの多くは、1~3%のコエンザイムが配合されていることが多いようです。
高濃度で配合されている方が効果は期待できますよね。
皮膚科で処方されるクリームも化粧品と同様、シミやシワ、たるみの改善などの効果があると言われています。

コエンザイムQ10には、強い抗酸化作用があり、細胞を活性酸素から守り、酸化するのを防いでくれます。
その結果、肌荒れを防いで、美肌に導いてくれるのですね。
近年では化粧品においても、コエンザイムQ10の配合率が0.3%という高配合の化粧品が出ています。

その一つがDHCの薬用Qシリーズ。
ローションには水溶性のプラセンタ、ビタミンC誘導体、甘草誘導体、ビタミンE、ヒアルロン酸、コラーゲンなどが配合され、浸透力が高い化粧水。
その他、フェースクリームやフェースミルク、ジェルなどがあり、肌の弾力やハリを取り戻す化粧品として期待されています。

トップに戻る